
マイホームの購入を考えるとき、多くの人がまず迷うのが「建売住宅」と「注文住宅」のどちらにするかということ。
価格の手ごろさで建売住宅を選ぶ方もいれば、「せっかくの家だから、自分好みにしたい」と注文住宅を選ぶ方もいます。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、特徴をしっかり知って、自分たちの暮らしに合った家づくりを考えていきましょう。
■建売住宅と注文住宅の基本的な違い
いちばん大きな違いは「家のつくり方」です。
建売住宅はあらかじめ設計・建築された家を購入するスタイル、いわば“完成品の家”。
対して注文住宅は、土地選びから設計、建築まで、ゼロから自分たちで決めていく“オーダーメイドの家”です。
建売住宅は、すでに完成しているか、建築前でも設計図は決まっている状態です。土地とセットで販売されることが多く、購入時に実物や完成イメージを確認できるのがポイント。似たような間取りの住宅が複数並んで販売されることが多いです。
注文住宅は、土地探しからスタート。設計士と相談しながら一から家をつくり上げていくため、自由度が高く、細かな要望も反映できます。こだわりのある方にとっては、理想の暮らしを形にできる選択肢です。
■建売住宅の魅力:コスパとスピード感
建売住宅の大きな魅力は、「価格の安さ」と「入居までの早さ」です。
同じような住宅を一度に建てるため、建築コストが抑えられ、価格も比較的リーズナブル。すでに完成している場合が多く、「見てから選べる安心感」もあります。建築の手間や工程が短縮されている分、入居までのスピードも早く、急いでマイホームを手に入れたい方にはぴったりです。
また、あらかじめ間取りや設備が決まっているので、「あれこれ決めるのが大変そう」と感じている方にとっても、スムーズに家づくりが進められるのは大きなメリットです。
ただし、設計は基本的に決まっているため、「間取りを変えたい」「壁紙を選びたい」といった希望にはあまり応えられません。とはいえ、物件によっては、色や設備の一部を選べる“セミオーダー”のような形もあるので、気になる方はチェックしてみましょう。
■注文住宅の魅力:理想をカタチにできる家づくり
「せっかくのマイホーム、自分たちらしい家にしたい」という方には、注文住宅がぴったりです。
間取りもデザインも、自分たちの暮らしに合わせて一からつくれるのが何よりの魅力。たとえば――
・親と同居するからバリアフリー設計にしたい
・子どもの成長に合わせて収納を多めにしたい
・光がたっぷり入るリビングにしたい
といった細かい希望も、設計の段階からしっかり考えることができます。
また、家が完成していく過程を間近で見られるのも、注文住宅ならではの楽しさ。「家を買う」ではなく「家を一緒につくっていく」感覚は、きっとかけがえのない思い出になるはずです。
その分、建売住宅よりも費用がかかり、完成までの期間も長くなります。自由度が高いとはいえ、すべての希望を叶えるには予算や建築条件などの制約もあるため、計画的に進めることが大切です。
■まとめ
自分たちに合った家の選び方を
建売住宅は、「手ごろな価格ですぐに暮らせる家」
注文住宅は、「こだわりを形にできる自分だけの家」
どちらが良い・悪いではなく、大切なのは「どんな暮らしをしたいのか」を明確にすることです。
家族のライフスタイルや将来のプランに合わせて、ベストな選択を見つけてくださいね。